当サイトはプロモーションによる収益を得ています。

タモリ式入浴法とミラブルは相性がいい

いそぽん

執筆・編集
いそぽん&つまぽん

2021年4月にミラブルプラスを購入。現在はミラブルゼロを愛用中。購入前に役立つミラブル情報を発信しています。

タモリ式入浴法とミラブルは相性がいい

タモリ式入浴法とは

「タモリ式入浴法」は、タレントのタモリさんが実践している入浴法のこと。「笑っていいとも!」で話題になりました。

  • ぬるめのお湯(38℃~40℃)に10分以上浸かる
  • バスタブの中で軽く体をさすって汚れを落とす
  • 石鹸を使うのは毛の生えているところだけ

ポイント
お湯だけで汚れを落とせる部位には石鹸を使わない!

汚れや匂いが出やすく溜まりやすい部位(髪、脇の下、陰部など)は少量の石鹸を使って洗います。お湯の温度はぬるめにして、肌や体がストレスを感じないようにしましょう。

期待できる効果

タモリ式入浴法に期待できること

  • 肌の乾燥やかゆみを軽減
  • 美肌効果
  • 節約効果
■肌の乾燥やかゆみを軽減
ボディソープ等に含まれる界面活性剤や洗浄成分・香料の影響を受けず、肌の乾燥や刺激を抑えることができます。
■美肌効果
肌の健康に必要な表皮ブドウ球菌(善玉菌)を残すことができ、肌のバリア機能や潤いを維持。美しい肌作りの基礎となります。
■節約効果
ボディソープや石鹸の使用を減らすことで購入費の節約、すすぎのために使う水道代やガス代の節約にもなります。

加えて、入浴で得られる効果もあります。

  • 血行促進と体内の老廃物の排出
  • 代謝が上がり免疫力アップ
  • 疲労回復とストレス軽減

専門家の見解は?

「なつい キズとやけどのクリニック」の院長である夏井 睦医師は、石鹸やボディソープを使わない入浴法についてこのように話されています。

「皮膚の分泌物は皮脂を含めて水溶性の物質。なのでお湯に浸かっているだけで、汚れは落ちていきます。頭皮もお湯だけで洗う“湯シャン”で十分です。僕はこの方法で肌もツルツルですし、シャンプーを使っていたときと比べて、フケも出ませんし髪の毛も太くなって増えてきました」

「身体を洗わない」“タモリ式入浴法”は正しい?専門家が出した答え

専門家によって意見は分かれますが、洗髪もお湯だけで済まされているようです。

「ボディソープやシャンプーは皮脂層まで洗い落としてしまい肌の乾燥を招く」と説明した上で、

「外来菌や病原菌の侵入を防いでくれる常在菌。ですが皮脂がなくなると、この菌は活動できなくなってしまいます。この状態が続けば、病原菌などが繁殖しやすい環境になって、雑菌だらけの肌になります」

引用:同上

健康な肌を維持するには皮脂が必要。石鹸類で綺麗にしようとすればするほど、肌を雑菌だらけにしてしまうそうです。

形成外科医の北條元治医師の見解もご紹介します。

「フケを気にして洗髪を繰り返している人に、シャンプーを使うのをやめるようにアドバイスすると、不思議なほどフケが止まる。最初のうちは何となくべたつくような気がするかもしれませんが、すぐに馴れます」

専門医の大胆アドバイス「お風呂で石鹸を使うべきではない理由」とは?新常識 乾燥肌にならないための入浴方法

分泌される皮脂量で湯シャンの是非は分かれそうですが、頭皮の乾燥でフケが出るなら湯シャンを試してみるのも1つの手。慣れるまでは2日に1回とかシャンプーと併用するのもいいかもしれません。

ただし、夏井 睦先生は、体臭についてこのように述べられています。

「石けんの香りなどで隠れていた、本来の体臭がにおってきます」

引用:医師 夏井 睦 氏

スメハラなんて言われる時代、体臭問題は気になるところ。香水やオーデコロンでカバーしてもいいし、私は臭いが出そうな場所(頭、耳の後ろ、デコルテ、脇の下、足、陰部など)は石鹸を使っています。

タモリ式入浴法のメリットとデメリットまとめ

【メリット】

  • 肌への負担が少なく健康的
  • 化学成分による肌トラブルが減る
  • 美肌の基礎をつくる
  • 石鹸類の購入費用、水道代、ガス代の節約

【デメリット】

  • 人によっては体臭が気になるかもしれない
  • 慣れるまで肌にヌメリを感じることがある
  • 頭部や脇など毛が生えているところは石鹸を使う方がいい
  • ぬるめの湯が苦手な人、入浴時間が短い人には向いていない

湯シャンのやり方

湯シャンのステップ
  • Step1
    髪が乾いた状態でブラッシング

    髪についたホコリや皮脂を落とす
    髪の指どおりを良くする

  • Step2
    体を温めて毛穴を広げる

    38℃~40℃のお湯で10分以上入浴
    毛穴が広がると汚れが落ちやすい

  • Step3
    ぬるめのお湯でシャワー

    シャワーも38℃~40℃に設定
    冷たいと皮脂を落とせず、熱いと頭皮への刺激となる

  • Step4
    指の腹で優しく洗う

    シャワーをあてながら軽く揉むように頭皮と髪を洗う
    髪をこすると摩擦でキューティクルが傷むので注意

  • Step5
    タオルドライ後にドライヤーで乾かす

    雑菌の繁殖予防のためドライヤーは必須

Q&A

Q
タモリ式入浴法はアトピーにもいい?
A

ケースバイケースです。特に肌に症状がない場合は、刺激を抑えて潤いを保つという意味でいい入浴法と思われます。ただし、かゆみがあったり掻きむしっている場合は、皮膚の悪玉菌(黄色ブドウ球菌)やアクネ菌が増えていると予想されるため、ボディソープを使用した方がいい場合もあります。いずれにしても、入浴後の保湿は必要です。

Q
タモリさん以外にも石鹸を使わない芸能人は?
A

福山雅治さん、ローラさん、柴咲コウさん、妻夫木聡さん、矢作兼(おぎやはぎ)さん、マツコ・デラックスさんは、顔やボディは石鹸を使わずにお湯だけ洗っているそうです。

ただ、一切何も使わないというわけではなく、クレンジングはオイルを使う、デリケートゾーンだけボディソープを使う、洗髪はシャンプーを使うなど、自分に合うように工夫されています。
いずれにしても、風呂上がりの保湿はしっかりされているようです。

Q
体臭は気にならない?
A

皮脂自体には匂いはほとんどありませんが、体臭は皮脂の分泌量と常在菌の活動で発生します。20代までは皮脂量が多いので、軽くでも石鹸でリセットする方がいいでしょう。乾燥肌ならお湯だけでも体臭は気にならないと思います。

体の部位によって使い分けている人も多いです。頭皮やデリケートゾーンだけ石鹸を使うという方法もあります。

タモリ式入浴法はミラブルシャワーヘッドと相性がいい

今までシャンプー、洗顔料、ボディソープを使っていた人が、いきなり石鹸類を使わない入浴法を実践するのは勇気がいります。
そんな時に助けになるのが、ミラブルのシャワーヘッドです。

ミラブルが生成する極微細な気泡「ウルトラファインバブル」には、皮脂などの汚れを吸着する作用があり、石鹸を使わなくても大体の汚れは洗い流せます
関西万博で披露されたミライ人間洗濯機にも、ファインバブルの技術が搭載されています。

タモリ式入浴法とミラブルを併用すれば、石鹸からの脱却を達成できるかもしれません。あるいは、洗浄力に不安があった低刺激性の石鹸に替えるのもあり。水道水の残留塩素を約80%減らせるので、肌や髪へのダメージも減らせます。

実際に私はシャワーヘッドをミラブルに替えてから、ボディソープと洗顔料をほとんど使わなくなりました。匂いが気になる部位だけシャンプーやボディソープを使いますが、体の大部分はシャワーだけで十分です。

関連リンク

ミラブルzeroのミストシャワーの拡大画像

実機レビュー
ミラブルzero

コメント

タイトルとURLをコピーしました